寒い冬も、暑い夏も。 寒暖差の激しい信州で一年中快適に過ごすことができれば、どれだけ素晴らしいことでしょうか。
ホクシンハウスのFB工法は、季節を問わず心地いい暮らしをお届けするために生まれた、ホクシンハウスだけの特許工法。室内における「温度変化の少なさ」が最大の特徴です。家の中の気温は24時間どこもほとんど変わりません。氷点下の厳冬も、うだるような猛暑も心地よい暖かさと涼しさで満たされるのでどこにいても心身ともにリラックスして過ごせます。
近年、高性能高気密住宅が健康な暮らしを支える重要な役割として注目されるようになり、新築住宅に断熱性能の基準達成を義務付ける建築物省エネ法改正案が、今国会に提出されました。今回は注目の高気密高断熱住宅に住むのメリットついて、解説いたします。
【循環器系疾患は、気温の下がる冬に増加しています!!】
日本人の主な死因は、がん・腫瘍、そして心疾患や脳血管疾患などのような循環器疾患です。がん・腫瘍による死亡者数は年間を通してほぼ一定ですが、循環器疾患は冬場に増加しています。寒さによる血圧の上昇が循環器疾患をまねくと考えられます。
【交通事故死亡者より多い、入浴中の死亡事故】
入浴時の事故で亡くなる方は年々増加し、交通事故死亡者数の4倍以上にもなります。死亡原因は、脳梗塞や心筋梗塞がもっとも多く、それを引き起こす最大要因の1つが「ヒートショック」と言われています。
【寒さによる健康リスクは、もはや世界の常識です!!】
室温が健康に与える影響を調査したイギリスの報告書によると、健康を守るための最低室温は18℃以上。18℃未満になると「健康リスク」が発生し、さらに低い16℃以下では、「深刻なリスク」が現れるとされています。
【住まいの寒さが血圧に大きく影響します】
国のスマートウェルネス事業の調査によると、起床時の居間の室温が20℃から10℃に下がると血圧は11.1㎜Hg上昇(80歳男性)し、その影響は高齢者ほど大きくなることがわかっています。住まいと健康に関する調査では、居間の室温が高くても、寝室との温度差が大きいと血圧が上昇することがわかっており、早期高血圧の予防には、家の中で温度差をつくらないことが大切と言えます。
【足元の「冷え」は、さらなる血圧上昇をまねきます】
室内の温度(床から高さ1.1m)以上に血圧に大きく影響を与えるのが、足元付近の温度です。部屋の温度が10℃下がったときの血圧上昇値は、足元の温度が低い方がより顕著。血圧の上昇を抑えるには、部屋の温度だけではなく、室内における上下の温度差をなくすことも重要なポイントです。
【断熱性の高い家がぜんそくやアトピーなどを改善します】
新居に引っ越した約20000人への調査によると、断熱性能の高い家に入居した場合、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの症状の改善率が高くなることがわかっています。
【熱中症の約4割が家の中で起きています!!】
外仕事や運動中に起こるイメージの強い「熱中症」ですが、病院に搬送された約4割が「住宅など」にいたという調査結果が出ています。その半数以上は、体温の調節機能が低下した高齢者(65歳以上)。暑さを自覚しにくいため、室内の温度管理に注意が必要です。
【熱中症だけじゃない!? 夏に多い脳梗塞の症例】
血圧が上昇する冬に多くなる「脳卒中」ですが、「脳梗塞」に限っては夏のほうが多いことがわかっています。主な原因は脱水症状。夏は汗をかくため、体内の水分が不足しがち。すると血液の流れが悪化し、血管が詰まりやすくなるのです。こまめに水分補給して、適温を保つことが大切です。
【夏場の冷房が苦手な人は半数以上!!】
全国20代~70代の男女720人におこなったアンケートでは、半数以上の人がエアコンによる冷房を苦手と答え、特に年齢層の比較的若い女性は苦手意識の高いことがわかっています。またエアコンへの不満で多いのが「風」。体に直接当たると、体温が急速に奪われて大きなストレスとなります。
【平均寿命トップレベルの長野県。でも健康寿命は……!?】
長寿県として世界でもトップレベルの長野県ですが、「健康寿命」をみると実は全国平均レベル。平均寿命から健康寿命を引いた「不健康な期間」は、何らかの支援や介護に頼ることになります。いつまでも元気に、自立して過ごすには、「健康寿命」を延ばすことがなによりも大切なのです。
【2℃暖かくするだけで健康寿命は4歳延びます】
寒い住宅(真冬の脱衣所の平均室温12.4℃)と暖かい住宅(同14.6℃)に暮らす80人を調査したところ、半数が要介護となる年齢は、寒い住宅で76歳、暖かい住宅で80歳。たった2℃暖かい家に暮らすだけで、健康寿命が4年も延びていることがわかっています。また、寝たきりの場合の介護費の個人負担平均は年間80万円。健康寿命が延びれば、人生を長く楽しむことができます。
【暖かい家がメディカルコストを下げます】
暖かな暮らしは、冬場に集中する心筋梗塞や脳卒中の発生リスクを軽減し、介護費用の節減にもつながります。医療費の削減と休業損失の予防で節約できるコストは年間2万7千円!! これからの家づくりは、イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストに、メディカルコストを加えた4つのコストで考えていくことが重要です。